乳幼児のRSウイルス
感染症
RSウイルスは、2歳になるまでにほとんどの乳幼児が感染します1)。また、低出生体重児や基礎疾患のある乳幼児は、特に注意が必要な疾患です。
ここでは乳幼児にみられるRSウイルス感染症の症状などについて説明します。
RSウイルスは、2歳になるまでにほとんどの乳幼児が感染します1)。また、低出生体重児や基礎疾患のある乳幼児は、特に注意が必要な疾患です。
ここでは乳幼児にみられるRSウイルス感染症の症状などについて説明します。
【編集協力】杏林大学医学部付属病院 感染症科
臨床教授 倉井 大輔 先生
通常は、RSウイルス感染症は大人と同様で、多くは軽症ですみますが、初感染乳幼児の場合約20〜30%で気管支炎や肺炎などの下気道症状が出現することがあります2)。
RSウイルスは、乳幼児にとって非常に感染しやすいウイルスです。RSウイルスの感染経路は2つあります。
1つは、感染者の咳やくしゃみによって、飛散しているウイルスを含んだ飛沫を吸い込むことで感染する飛沫感染です。
もう1つは、ウイルスを含んだ感染者の鼻水や唾液などで汚染された場所に触れた手で自分の口・鼻を触ったり、目をこすることで感染する接触感染です。
飛沫感染
接触感染
特に、家庭内や保育園など、感染者と密接な接触が多い環境では、感染が広がりやすくなります。
感染を広げないために注意すべきことは、主に症状がある小児が兄弟姉妹にうつさないようにすることです。
外出から帰ったら手を洗い、兄弟姉妹で共用するおもちゃなどがある場合は消毒をしましょう。
また、症状のある大人はマスクを着用し、咳やくしゃみをする際にはティッシュや肘で覆い、室内を定期的に換気するよう心がけましょう。
2歳までに
ほとんどの
乳幼児が感染
初感染の場合、
乳幼児の
約20〜30%は
下気道症状が出現
次のような乳幼児の場合には、RSウイルスの感染によって注意が必要とされています1)。
RSウイルス感染症の合併症として、細気管支炎や肺炎に加え、呼吸発作、急性脳症などが起こることがあります1)。
また、RSウイルス感染症に気をつけなければいけない乳幼児に対しては、RSウイルスの抗体製剤が使われることがあります7)。
RSウイルスは何度も感染と発症を繰り返す感染症です。
感染した乳幼児から、飛沫や接触によって大人にも感染することがあります4)。
特に高齢者や慢性の基礎疾患がある人などと一緒に過ごしている場合は、気をつけましょう。
大人の
RSウイルス感染症をみる